ISO認証とは?取得手順とメリット・デメリットを徹底解説

商品の広告や企業ホームページなどで、ISO認証という文字を目にしたことがある方は多いでしょう。しかし、ISO認証の内容についてよく知っているという方は少ないのではないでしょうか。
ISO認証は、専門機関によって認められた製品やシステムに与えられるもので、取得には複数のメリットが期待できます。
そこで、今回はISO認証について、概要や種類、取得によるメリット・デメリット等詳しくご説明しましょう。

目次

ISOとは

まずは、ISOとISO認証の内容および対象についてご紹介しましょう。

ISOとは国際標準化機構のこと

ISOとは、国際標準化機構「International Organization for Standardization」の略称です。
ISOの主な活動は、国の垣根を越えた国際的な規格を決定することです。国際規格を定めることによって、円滑な国際的取引や製品の均質化を図ることが、ISOの規格決定活動における目的です。
ISOに規格認定された製品は「ISO認証」を名乗ることが可能になり、多くのメリットを受けられます。

ISO認証の対象は「製品」と「仕組み」

ISOが規格認定を行う対象は、「製品」と「マネジメントシステム」の2種に分けられます。

①製品のISO認証

ISOによる製品に対する国際的な規格認証のこと。「モノ規格」とも呼ばれる。
例:非常口マーク(ISO7010)、ネジ(ISO68)、クレジット等カードのサイズ(ISO/IEC7810)

②マネジメントシステムのISO認証

組織の活動を管理・運用するための仕組みに対する国際的な規格認証のこと。「マネジメントシステム規格」とも呼ばれる。
例:品質マネジメントシステム(ISO9001)、環境マネジメントシステム(ISO14001)、食品安全マネジメントシステム(ISO22000)

国際規格と聞くと世界共通の製品を思い浮かべる方が多いですが、ISO認証は「製品」に対してだけではなく、「仕組み(マネジメントシステム)」に対しても行われています。
ISO認証の「製品」としては非常口マークやカードのサイズなどが有名ですが、「仕組み(マネジメントシステム)」のISO認証において最も広く知られるのは、ISO9001「品質マネジメントシステム」でしょう。ISO9001は、製品やサービスの品質を維持する仕組みづくりが認められた場合に、得られます。

マネジメントシステムに要求されるPDCA

マネジメントシステムのISO認証を受けるには、要求事項として「PDCAサイクルを回すこと」が求められます。

PDCAサイクルとは
マネジメントシステムにおいて、①Plan(計画)、②Do(実施)、③Check(見直し)、④Act(改善)という4つの活動をループさせていくこと。

マネジメントシステムをPDCAサイクルに基づき構築し、PDCAサイクルを回していけば、「継続的改善」が行われる仕組みが作られます。
PDCAサイクルが盛り込まれたマネジメントシステムは、国際基準として通用する他、効果的な組織管理にも生かせます。

ISO認証のメリット

多くの企業が認証を目指すのは、ISO認証取得に多くのメリットがあるためです。ここでは、ISO認証取得による主なメリットを5つご紹介しましょう。

メリット1 企業・製品(システム)の価値が高まる

ISO認証は国際的な認証であり、認証を受けたシステムや製品は、世界で通用するものとして認められたことになります。すると当然、認証を受けた製品やシステムの評価は上がり、それらを扱う企業の信頼性も高まります。
ISO認証の取得はホームページや広告などでも公言可能なので、ISO認証の取得が消費者の選択の決め手になることもあるでしょう。
企業や製品、システムの価値上昇は、ISO認証取得における大きなメリットです。

メリット2 事業参入機会が増える

各種事業の中には、ISO認証の取得が参入条件とされていることがあります。特に公的な建設事業においては、ISO認証取得が参入の必須条件となることが多いようです。
つまり、ISO認証を取得しておけば、事業への参入機会が増えるということになります。参入を希望する事業への条件落ちを回避するためにも、ISO認証の取得は有効です。

メリット3 質の高い効率的な作業が可能に

ISO認証を取得したシステムでは、社内管理体制の継続的改善が行われていきます。
常により良い製品やルールを目指して改善を続けていく仕組みが構築されることで、現場では質の高い効率的な作業が可能になります。顧客満足度や労働環境の向上も期待でき、より良い業務をより良い環境で実施することができるようになります。

メリット4 第三者による問題点の発見

ISO認証を受ける際には、定められた要求事項に基づいて、ISOの審査員が適格・不適格を判断します。不適格とされた要求事項に関しては、組織は改善を行わなければなりません。
このように、認証過程において、専門家である第三者から問題点の発見および指摘を受けられることは、組織にとってメリットとなり得ます。組織内では気づけなかった問題点を改善し、より良い製品やシステムを構築できるためです。

メリット5 責任・権限の明確化

責任や権限の明確化は、マネジメントシステムに対するISO認証の要求事項のひとつです。
「誰が、何をすべきか、何をして良いか」を明確化し、各従業員の役割を周知・徹底させれば、業務を円滑化や従業員の業務意識の改善を期待できます。また、トラブル時の対応もスムーズに行えるようになるでしょう。

ISO認証のデメリット

ISO認証の取得には、前章でご紹介したメリットとは反対に、以下のようなデメリットも予想されます。

デメリット1 認証取得・維持に手間がかかる

ISO認証の取得や維持には手間と時間がかかります。システム構築は長期的なプロジェクトとして行う必要があり、またシステム完成後の運用、改善、維持は絶えず続けていかなければなりません。
ISO認証の取得や維持には、人員的・コスト的な余裕が必要でしょう。

デメリット2 認証取得の効果に時間がかかる

ISO認証を取得したからといって、すぐに認証取得による効果が出るわけではありません。マネジメントシステムは、長期的な運用の中で徐々に効果を表します。
手間がかかる割に即効的な効果が感じられない点は、ISO認証の取得、維持のモチベーション低下に繋がります。

デメリット3 理想と現実のギャップによる影響

ISO認証取得の過程では、経営者の目指す理想と現場の現状とのギャップが大きく、従業員が実現不可能な改善を求められることがあります。これは従業員のやる気を損ね、作業効率の低下を招きます。
また、業務の標準化によって、有能な従業員のパフォーマンスを低下させる可能性もあります。

ISOマネジメントシステムの種類

現在認証されているISOマネジメントシステムは、複数存在します。ここではその中でも代表的なものを10種ご紹介しましょう。

ISOマネジメントシステムの種類 内容
品質マネジメントシステム(ISO9001) 顧客満足を満たす品質の良い製品・サービスを提供するための仕組み
環境マネジメントシステム(ISO14001) 組織運営の中で環境保全に関する取り組みを進めていくための仕組み
医療機器・体外診断用医薬(ISO13485) 医療機器や体外診断用医薬品の品質を維持し、リスクを低減させるための仕組み
食品安全マネジメントシステム(ISO22000) 食品衛生管理手法を基に、リスクの低い安全な食品供給を行うための仕組み
労働安全衛生マネジメントシステム(ISO45001) 安全な労働環境を整えるための仕組み
情報セキュリティマネジメントシステム(ISO27001) 情報リスクを低減し、情報を有効活用するための仕組み
ITサービスマネジメントシステム(ISO20000) 要求に応じたITサービスの効果的な提供を行うための仕組み
事業継続マネジメントシステム(ISO22301) 自然災害やシステムトラブル等の脅威に備える、事業継続のための仕組み
道路交通安全マネジメントシステム(ISO39001) 交通事故による死者や負傷者減少・撲滅を目指すための仕組み
エネルギーマネジメントシステム(ISO50001) エネルギーパフォーマンスの可視化、改善を実施するための仕組み

 

上記は一例です。ISO認証はあらゆる分野のマネジメントシステムにおいて行われており、各システムは厳しい要求事項の元で認証されています。

ISO認証の取得手順

ISO認証を取得するための一般的な手順は、以下のようになります。

自社でのシステム構築

ISO認証を取得するためには、まずISO認証取得を目指すシステム構築を行わなくてはなりません。自社でのシステム構築は、以下のような手順で進められます。

手順1 ISO取得宣言(キックオフ)

取得するISOやその範囲を決定し、全従業員に対し、ISO取得を周知させる。

手順2 必要事項の決定

大まかな取得目的、構築期間、プロジェクトメンバー、役割等、ISO認証取得に関する必要事項を決定する。この段階で従業員におけるISO知識を高める勉強会や研修などを実施する。

手順3 現状把握と問題の明確化

現状をヒアリングや文書で把握し、問題点を明確化する。管理するべきポイントを洗い出していく。

手順4 システム構築作業

具体的な目標を掲げ、マニュアルの作成と各問題点の是正を進める。

手順5 運用体制の整備

試運用の実施や、運用担当者・監査担当者の選定、ISOに基づいた従業員教育等、運用体制の整備を行う。

手順6 システムの評価・改善

レビューや内部監査により運用結果を評価し、データ分析・検証を行なって、必要に応じたシステム改善を行う。

認証機関による審査

システムが構築されたら、以下のような手順で認証期間による審査を受けます。審査に合格すれば、ISO認証を取得できます。

手順1 第一段階審査

認証期間が書類審査やシステム運用状況の確認を行う。合格すれば第二段階審査へ。
問題点を指摘されれば、次段階審査までの改善が求められる。

手順2 第二段階審査

実地審査で、ISOの要求事項に合ったシステム運用が出来ているかの審査を行う。認証登録が妥当とされれば、後日認証登録が決定する。
問題点を指摘されれば、1、2ヶ月程度の間に改善を行い、担当者は報告する。

手順3 登録証の発行

第二段階審査に合格した場合、登録証が発行される。ただし、認証登録の有効期間は3年間であり、認証を維持するためには定期的に審査を受け、合格する必要がある。

まとめ

ISO認証の取得は、より良い品質の製品やサービスを生み出すだけでなく、労働環境や環境保全の向上、食品・情報・医療の安全等、多様な分野における有益なシステム構築を助けます。認証取得システムの構築は、企業にとっても従業員や消費者にとっても、利益となるでしょう。ただし、ISO認証は取得後の維持が重要で、これには労力が必要です。計画的な認証取得によりシステム運用と認証維持を図り、業務の継続的改善を続けることが求められます

また、ISO認証の取得を目指せば、マニュアルなどの文書の整備が必要になる場合もあるでしょう。マニュアルの作成や社内での共有には、情報共有ツールの利用が便利です。ツールを利用すれば、マニュアルの更新や社内での最新版の共有などが簡単にできるようになります。ISO認証を維持していくためには、継続的に利用できる情報共有ツールを活用し、作成したマニュアルを有効に利用していける仕組みづくりも検討すると良いでしょう。

よかったらシェアお願いします 🐕‍🦺
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次