リードミー (README)とは?|マニュアルとの違いや特徴・種類など解説

ソフトウェアを購入すると「Readme」というファイルがついてきます。ファイル名は「README」となっていることが多いかもしれません。

この記事ではReadmeの役割やマニュアルとの違い・よく記載される内容について説明します。Readmeを作りたいと考えているのなら、ぜひ参考にしてください。

目次

Readme(リードミー)とは

Readmeとは、ソフトウェアを購入する際に添付されている、ソフトウェアの利用前に読んでおくべき内容が記載されたファイルのことです。単にソフトウェアの説明書と理解しても問題ないでしょう。

利用者にまず初めに目を通してほしい内容であるため、「読んで!」という名前になっているのです。

ファイル名を一覧表示した際に上に表示させるために、大文字表記の「README」が一般化しているようですが、「Readme」や「readme」という表記にしても問題はありません。日本では「README」ではなく「お読みください」というファイル名の場合もあります。

Readmeとマニュアルの違い

Readmeはソフトウェアの説明書だとお伝えしましたが、似ているものにマニュアルがあります。

取扱説明書のことをマニュアルとも呼ぶので似ていると感じますが、両者は明確に違います。

Readmeはソフトウェアの説明書であるのに対し、マニュアルは取扱説明書以外にも、行動規範を記した規範マニュアル、業務の全体像や進め方を記した業務マニュアル、教育用の教育マニュアルなど多くの種類があります。

また、マニュアルは業務の効率化やコストダウン、教育という目的で作成されるものなので、ソフトウェアを適切に利用するために作成されるReadmeとはその役割も異なると言えるでしょう。

Readmeに記載される内容

Readmeが説明書であることは分かりましたが、実際にはどのような内容なのでしょうか?

Readmeに記載する内容には決まったルールはないため、必ずしも全てのReadmeに同じ内容が記載されているわけではありませんが、その代表的なものを紹介します。

①概要説明・機能

ソフトウェアの概要や機能を説明します。多くの機能を搭載しているソフトウェアの場合には、全機能ではなく代表的な機能のみの説明でも構いません。概要説明ではソフトウェアを使用することで得られる効果や、ソフトウェアの利用目的を明確にすると良いでしょう。

②使用環境

Windowsのみ・Macのみなどソフトウェアの使用可能なOSに条件がある場合には、その旨を記載します。この表記がなければ、ユーザーの混乱を招いてしまうためです。OSのバージョンによって変わる時は、対応バージョンについての細かな説明が必要です。

Readmeのボリュームが増えたとしても、使用環境に関する記載は省略してはいけません。

③使い方

分かりやすく簡潔にソフトウェアの使用方法を記載します。全ての機能を記載すると膨大な量になってしまう場合には、Readme以外に操作説明書または操作説明ページを用意し、ここでは代表的な機能の使い方のみを説明してください。

あまりに長すぎるReadmeは最後まで読んでもらえない可能性があります。

④インストール方法

ソフトウェアのインストール方法・アンインストール方法を説明します。ソフトウェアのインストールに慣れている人は不要かもしれませんが、ソフトウェアの利用者は多岐に渡るため、パソコン初心者でも分かりやすいように記載する必要があるでしょう。

また、一般的なソフトウェアと操作上の違いがあるのなら、その内容を強調して伝えましょう。

⑤作者・ライセンス

トラブル発生時や問い合わせの受け付けのために、ソフトウェアの作者を記載します。問い合わせのために使用するE-mailアドレスやサイトURLを表示してください。また、ライセンス表記も必ず行いましょう。

⑥FAQ

過去に受け付けた質問と、それに対する答えをまとめておくと、ユーザーが自分で問題を解決できる場合があります。問い合わせ件数を減らす効果が期待出来るので、用意しておくと良いでしょう。

⑦今後の計画

今後、削除や追加が決定している機能などを提示しておきましょう。この項目があると、ユーザーはソフトウェアを長期的に利用して得られる効果を推測します。他のサービスへのユーザーの流出を防ぐためにも必要な項目です。

Readmeに多く用いられるファイル名称

Readmeは基本的にテキスト形式(.txt)で作成されます。

テキスト形式は誰でも読みやすく、特別なソフトを用意しなくてもほとんどの環境で確認することが可能であるためです。

テキストファイルは、互換性が高く、幅広い環境で利用が出来ますが、文字しか扱えません。また、ファイル自体のサイズが非常に小さいという特徴もあります。Readmeはソフトウェアを利用する全ての人が気軽に読めるものでなくてはいけないので、テキストファイルが活用されているのでしょう。そのため特別な理由がない限りは、テキストファイルを使用してReadmeを作成してください。

Readmeの作成方法

Readmeの内容やファイル形式について説明しました。ここからは具体的なReadmeのテンプレートや作成時の注意点を確認しましょう。

Readmeのテンプレート

Readmeの簡単なテンプレートは下記のとおりとなりますので、参考にしてください。

・ソフト名
・製作者
・ライセンス
・開発環境
・動作環境
・バージョン
・最終更新日
・ファイル名
・同梱ファイル
・サイトURL
・E-mailなど連絡先
・ソフトウェアの概要
・動作条件
・ファイル構成
・インストール方法
・アンインストール方法
・使用方法
・免責事項
・転載について
・FAQ
・既存のバグ
・改変履歴
・今後の改変予定

上記は一例となりますので、不要なものがあれば削除し、追加で必要なものがないか確認してください。

他のソフトウェアのReadmeを閲覧し、読みやすいReadmeを参考にするのも良いでしょう。

Readme作成時の注意点

Readmeは分かりやすく簡潔に記載する必要があります。

これから使用するソフトウェアに対して多くの時間をかけてReadmeを読む人は少ないため、誰が読んでも分かりやすく長すぎない文章にすることが必要です。ソフトウェアの印象を左右する部分でもありますので、無駄のない文章で記載するようにしてください。

Readmeは基本的に英語版と日本語版を用意し、文章の内容だけでなく空白や改行を利用して読みやすくなるようにしましょう。ソフトウェアの作成と同じくらいの力量をもってReadmeを作ると良いです。また、ソフトウェアは様々な方が使用することを意識し、専門用語や難しい言い回しを避けるようにします。

作成したReadmeは、客観的な意見をもらうために、可能であれば第三者に確認を依頼しましょう。ダブルチェックを行えば、誤字脱字にも気付きやすくなります。

Readmeの配置場所

作成したReadmeは、テキストファイルでソフトウェアのインストールフォルダなどに保管します。ユーザーに最初に読んでもらう必要があるため、分かりやすい場所に配置しましょう。

まとめ

Readmeについての基本的な情報と作成のために必要な知識をお伝えいたしました。Readmeはソフトウェアを提供する上で欠かせない存在です。読みやすく分かりやすいReadmeを作成して、ソフトウェアそのもののイメージを向上させ、ユーザーからの信頼を集めましょう。

よかったらシェアお願いします 🐕‍🦺
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次