OJT研修とは? メリットとデメリット・効果を徹底解説

多くの会社で取り入れられている研修方法のひとつに、OJT研修というものがあります。OJT研修は効率的な人材育成に有効な研修方法であり、実務に対する理解度の高い指導が行えることが特徴です。
しかし、OJT研修を成功させるためには、ポイントを押さえた指導や課題の解決を行う必要があります。
そこで今回は、OJT研修のメリット・デメリット、進め方のポイントや課題についてご紹介しましょう。

目次

OJT研修とは?

まずは、そもそもOJT研修がどんなことを指すのかご説明しましょう。

OJT研修のOJTとは「On The Job Training」を略したものです。この「On The Job」とは「仕事中に」「現場で」という意味を持つため、直訳すると「On The Job Training」は「現場での研修」という意味になります。
このことから、OJT研修は「仕事の現場において、実務の中で進めていく研修」を指す言葉として用いられています。

OJT研修では、職場の先輩や上司が指導役となり、実際の仕事現場で実務を進めながら社員の育成を行なっていきます。研修内容が実務に即したものとなるため、指導を受ける社員がより実践的なノウハウを学ぶことができると、OJT研修は多くの企業で取り入れられています。

また、OJT研修と対を成すものとして、Off-JT研修というものも存在します。
Off-JT研修とは、「Off The Job Training」の略で、「Off The Job」とは「仕事を離れて」という意味を持ちます。つまりOff-JT研修とは、「現場での実務を離れて行う研修」を意味します。

OJT研修
仕事の現場において、実務の中で進めていく実践的な研修
Off-JT研修
現場での実務を離れて行う、新たな知識や価値観を身につけるための研修

例えば、研修所で行う集団研修や特別に設けられた研修時間に行われる座学研修などは、Off-JT研修にあたります。Off-JT研修は、実践的な内容よりも、マナーやマネジメント、会社のビジョンなど、新たな知識や価値観を身につけるために行われることが多く、OJT研修とは別の重要な社員育成に役立っています。

OJT研修のメリット・デメリット

次に、OJT研修のメリットとデメリットについて見ていきましょう。

OJT研修のメリット

1. 効率的かつ低コストでの実施が可能

OJT研修では、現場の先輩社員や上司が実際の業務を進行しながら、研修を進めていきます。そのため、わざわざ研修専用の時間や場所、指導者を確保する必要がなく、特別なコストはかかりません。特別な用意をすることなく普段の業務の中で実行できる効率性と低コスト性は、OJT研修の大きなメリットだと言えるでしょう。

2. 実践的なスキルを身につけられる

OJT研修では、座学のようにただ情報として仕事を教わるのではなく、現場で実務を進めながらノウハウを学んでいくことになります。研修を受ける社員は、これにより実践的なスキルを身につけられるため、研修後には即戦力としての活躍が見込めます。

3. 指導者にもマネジメントスキルが身につく

OJT研修でメリットを得るのは、研修受講者だけではありません。指導を行う現場の先輩社員や上司にとって、OJT研修はマネジメントを学ぶ機会となります。指導者にとって日常的な実務の中に質の高い研修を組み込むことは簡単ではありませんが、その中で後輩の指導を行うことは指導者側のスキルアップに繋がるでしょう。

4. 人間関係の構築が叶う

研修中に現場での人間関係を築くことができることも、OJT研修におけるメリットのひとつです。実際の仕事現場で進められるOJT研修では、研修受講者は研修を受けながら、現場の人間とやり取りを行うことになります。そのため、研修受講者は研修を受けながら、現場での人間関係を構築することができるのです。より良い人間関係は円滑な業務に繋がるため、早い段階での人間関係の構築は社員にとっても会社にとってもメリットとなります。

OJT研修のデメリット

1. 適切な指導者の選定が難しい

OJT研修を行うのは、現場の先輩社員や上司であり、研修のプロではありません。そのため、研修成果は受講者の能力だけでなく、指導者の能力によっても左右されます。適切な指導ができる人材が選定できるかどうかは、OJT研修における大きな課題だと言えるでしょう。

2. 理解度にばらつきが生じやすい

前述の通り、OJT研修で指導を行うのは現場の社員です。しかし、業務への理解度や業務の進め方、教え方などは社員によって異なります。そのため、誰がOJT研修を担当するかによって研修内容は変わり、その結果、受講者の理解度にばらつきが生じてしまう可能性があることは、OJT研修におけるデメリットのひとつです。

3. 指導者の負担が増え、実務が滞る可能性も

OJT研修は、特別な研修時間を取って行うわけではなく、日常業務の中で進められます。そのため、指導者は日常業務に加えて指導業務も担わなくてはなりません。これは指導者にとって大きな負担となり、実務に支障をきたす可能性があります。
よって、OJT研修のカリキュラムは、指導者や実務に対する負担が大きくなりすぎないよう、実務の繁忙度を鑑みて調整しましょう。

OJT研修の失敗しない進め方

OJT研修を失敗せずに進められるかどうかは、指導者の指導法にかかっています。指導法がわかりにくかったり間違っていたりすれば、研修受講者は正しい知識を十分に身につけることはできません。
OJT研修に適している指導法としては、「4段階職業指導法」というものがあります。4段階職業指導法では、以下の4つのプロセスを経て指導を行います。

4段階職業指導法のプロセス

  1. Show-やって見せる
  2. Tell-説明する
  3. Do-させてみる
  4. Check-評価および指導をする

指導者は、まず「Show」のプロセスで自ら業務実行の具体的なイメージを研修受講者に見せ、実演したことを「Tell」のプロセスで説明します。そして、見たこと聞いたことを理解させた上で、研修受講者を「Do」のプロセスとしてその業務にチャレンジさせます。最後に「Check」のプロセスとして、研修受講者が行った業務に対するアドバイスや注意を行います。

このような流れで指導を行えば、研修受講者は業務を情報としてだけでなく、感覚的にも理解することが可能になり、業務に対する理解度は深まります。口頭での説明に加え、実演や実技を行いながら進めることが、失敗しないOJT研修のポイントだと言えるでしょう。
この4段階職業指導法は人材育成に有効だとされており、実際に国内外の人材育成プログラムにおいて広く採用されています。

OJT研修の課題と対処法

OJT研修は質の保持が難しいことが課題

OJT研修の課題としては、「研修の質の保持が難しい」ことが挙げられます。
なぜなら、OJT研修は研修のプロではなく、一般社員が指導役を担うためです。社員によって仕事の理解度や進め方は異なるため、どの社員がOJT研修における指導を行うかによって、研修の内容や質が変わってしまう恐れがあります。また指導役によって、研修の進め方および教え方の得手不得手もあるでしょう。
このように、現場で一般社員の指導により行うOJT研修では、研修の質を一定に保つことが難しいことが大きな課題です。

OJT研修の課題解決にはマニュアル導入が有効

OJT研修の課題である「研修の質の保持」に有効なのが、「業務およびOJT研修のマニュアル化」です。

各業務をマニュアル化しておけば、業務の明確な基準ができるため、社員による業務の進め方や理解度に差が出にくくなります。これにより、会社全体のスキルアップが目指せるとともに、OJT研修においても指導内容の差を出にくくすることが可能です。さらに、マニュアルにより全ての社員が効率的に業務を進められるようになれば、OJT研修の時間も確保しやすくなるでしょう。

また、OJT研修そのもののマニュアルを作成しておくことも有効です。OJT研修をマニュアル化しておけば、指導役を担う社員はマニュアルを研修の手引きとして利用することができます。これにより指導内容や指導法を統一することができるため、研修の質は一定を保ちやすくなります。

まとめ

OJT研修は、実践に強い人材を育成するために欠かせない研修方法であり、研修受講者だけではなく指導役を担う社員のスキルアップにも繋がります。よって、OJT研修を積極的に取り入れていくことは、企業利益に繋がるでしょう。
ただし、OJT研修を成功させるためには適切な環境整備が必須です。OJT研修を担当する人材選定はもちろん、指導者の負担調整やマニュアル導入など、研修の質を維持できる体制についても検討する必要があるでしょう。

 

よかったらシェアお願いします 🐕‍🦺
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次