オンライン研修とは? 特徴や効果・メリットを徹底解説

多くの企業では、研修プログラムを用いた人材育成が行われています。特に、講師による集団型の研修は古くから採用され、人材育成において大きな役割を果たしてきました。
しかし、近年では研修にもIT技術が取り入れられるようになり、集団研修ではなく、オンラインでの研修を採用する企業が増加傾向にあります。2020年に発生した新型コロナウイルスの影響もあり、今後オンライン研修はますます一般的なものになっていくでしょう。
そこで今回は、オンライン研修を導入するにあたっての進め方やポイントなどを、オンライン研修の特徴とともにご紹介しましょう。

目次

オンライン研修の特徴

オンライン研修は低コストで効率的!グループワークも可能

まずは、オンライン研修の特徴として、メリット面を挙げてみましょう。

オンライン研修のメリット

  • 低コストでの運用が可能(導入コストは必要)
  • 場所・時間の制限が少なく、効率的
  • ツールによってはグループワークも可能

オンライン研修は、パソコンとネット環境さえあれば、場所や時間の制限なしに行えます。そのため、研修場所の確保や会場準備における人的リソースを減らすことができ、これはコスト削減に繋がります。参加者側としても、場所や時間を制限されずに効率的な研修参加ができるのは大きなメリットでしょう。
また、オンライン研修ではコミュニケーションが取りづらいことが問題視されてきました。しかし、近年のオンラインツールは複数人でのコミュニケーションが取りやすいものへと進化しており、これを使用すればグループワークやディスカッションのオンライン化も叶います。コミュニケーション手段が増えたことは、オンライン研修の強みとなるでしょう。
次に、オンライン研修のデメリット面を見てみましょう。

オンライン研修のデメリット

  • モチベーション維持が難しい
  • 講師側からの状況把握がしにくい
  • 環境整備が必要

集合研修と違い個人で研修を受けるため、オンライン研修には参加者のモチベーション維持が難しいというデメリットがあります。また画面を通しての指導になるため、講師側から参加者の状況把握がしにくく、正確な理解度を測りにくいのも難点です。さらに、オンライン研修を受けるためにはカメラ付きのパソコンやスムーズなネット環境など、ある程度の環境整備が必要です。中にはパソコンやネット環境がない参加者もいるため、環境整備をどのように行うのかは、オンライン研修を行う企業の課題だと言えるでしょう。

オンライン研修と対面研修、どちらを選ぶべきか

一昔前までは、研修といえば対面研修が一般的でした。しかし、現在ではオンライン研修の実施割合が増加しています。
そこでここでは、オンライン研修と対面研修の特徴を比較してみましょう。

オンライン研修 対面研修
低コストでの運用が可能
ただし研修プログラムおよび環境整備の導入コストは必要
毎回の場所代、講師代、準備のための人件費が必要
場所・時間の制限がない 場所・時間が制限される
間接的にコミュニケーションが可能 直接的にコミュニケーションが可能
モチベーション維持が難しい モチベーション維持がしやすい
講師側からの状況把握がしにくい 講師側からの状況把握がしやすい

オンライン研修のメリット・デメリットについては前章で述べましたが、対面研修にはそれらと対を成すメリット・デメリットがあります。
特に、直接講師や参加者と接しながら研修を受けることによるコミュニケーションの取りやすさやモチベーション維持のしやすさは、対面研修ならではだと言えるでしょう。

ただし、対面研修はコストや効率の面でオンライン研修に劣り、複数人で集まることによるウイルス感染リスクも心配されます。
よって、オンライン研修で対面研修のメリットをどこまで取り入れられるかが、効果的なオンライン研修導入の鍵となると言えるでしょう。

オンライン研修は受講方法や教材によって種類分けされる

多くのメリットと同時にデメリットも持つオンライン研修ですが、これは受講方法によって「多拠点集合型」と「個別参加型」の2種に分けられます。

多拠点集合型
拠点ごとに複数の参加者が集まり、オンライン研修を受ける方法。参加者が同じモニターを見ながら研修を進めることが多い。パソコンやネット環境のない社員も参加が可能。
個別参加型
参加者がそれぞれの自宅やデスクで個別にオンライン研修を受ける方法。場所の制限がなく自由度が高いが、各参加者にパソコンやネット環境などが必要。

多拠点集合型のオンライン研修には、オンライン研修と対面研修の要素が含まれます。参加者が複数人いるため、参加者同士コミュニケーションを取りながら研修を進めることができます。
一方の個別参加型は、参加者同士のコミュニケーションは取りづらいものの場所の制限がなく、テレワークの社員でも参加しやすいのが特徴です。コロナ禍の影響もあり、今後は個別参加型のオンライン研修が主要になっていくでしょう。

また、オンライン研修は教材によって、「録画型」と「ライブ配信型」に分けられます。

録画型
予め用意しておいた動画やスライドを使って研修を進めていく方法。
ライブ配信型
講師と研修参加者をライブで繋ぎ、パソコン画面を通してリアルタイムで研修を行う方法。

録画型のオンライン研修は、時間の制限がなく、参加者が好きな時間に研修を受けられるのが特徴で、全く同じ内容の研修を参加者全員が受けられます。e-ラーニングが代表的な例でしょう。
またライブ配信型では、直接講師と参加者を繋いでリアルタイムの研修が行われるため、講師とのコミュニケーションが取りやすく、モチベーションも比較的保ちやすいのが特徴です。ただし、時間の制限がある他、反復学習を行えないというデメリットもあります。

このように、オンライン研修の中にも種類があり、それぞれに特徴があります。そしてこれらをうまく組み合わせることで、集合研修に劣るデメリット部分を補うことも可能だと考えられます。

オンライン研修を実施するには?具体的な進め方

オンライン研修を実施するには、事前準備として、「オンライン研修プログラムの導入」および「ネット環境整備」を行わなくてはなりません。これらの事前準備が整ったら、スケジュールを立てて、実際にオンライン研修を始めていくことになります。

オンライン研修プログラムの導入

オンライン研修を実施するにあたっては、オンライン研修用のプログラムを作成しなければなりません。オンライン研修用のプログラム作成は、既存研修をもとに、以下のような流れで行います。

①研修の内容・目的の洗い出し

オンライン研修プログラムの導入にあたって、まずは今まで行ってきた研修や行いたい研修の内容および目的の洗い出しを行います。研修を細分化して、その内容と目的をリスト化しておきましょう。

②オンライン化が可能か精査、研修ツール選定

洗い出しを行った研修の内容や目的をもとに、それらをオンライン研修で行えるかどうか精査していきます。この時、研修に用いるツール(アプリやシステム)の選定についても同時に進めていき、各ツールの機能と研修内容を照らし合わせ、オンライン化の可否を判断すると良いでしょう。

③研修内容の再設計

オンライン化する研修が決まったら、研修内容の再設計に入ります。既存の研修内容のままオンライン化してしまうのは避け、動画を入れたり文字に変化をつけたりと、オンラインに適したプログラムへと変更を行いましょう。
再設計が終わり、プログラムが問題なく機能することが確認できたら、オンライン研修プログラムの準備は完了です。

環境整備

オンライン研修のスムーズな実施にあたって、環境整備は重要です。社員によって環境には差があるため、誰もが快適に研修を受けられるような準備とサポートを行う必要があります。

①通信速度・端末機能の確認(必要なツール)

環境整備にあたって、まずは各社員の通信環境(会社の拠点で行う場合は拠点の通信環境)を整える必要があります。オンライン研修には、以下のようなツールが必要になります。

  • パソコン(カメラ付き)
  • ヘッドホンセット
  • ネット環境

特にネット環境は重要で、スムーズに研修を受けられる通信速度は必須です。
このようなツールや環境には社員によって個人差があるため、誰もが問題なくオンライン研修を受けられるような環境整備が、企業には求められます。

②受講環境の確認

可能であれば、研修を受ける社員の受講環境も確認をしておいた方が良いでしょう。中には、集中して研修に参加できる環境が自宅にない社員もいます。そんな場合に備え、会社内でも集中してオンライン研修を受講できる環境を整えておく必要があります。

③テクニカルレクチャー

オンライン研修導入直後には、社員も講師も慣れておらず、機器の操作に戸惑うことが予想されます。そのため、オンライン研修の実施前には、まず専門スタッフによる機器のテクニカルレクチャーを実施し、社員や講師に機器の基本操作の指導を行いましょう。このテクニカルレクチャーが設けられていれば、社員や講師は安心してオンライン研修に臨むことができます。

オンライン研修を成功させるポイント

ここからは、オンライン研修を成功させるためのポイントを5点ご紹介しましょう。

ポイント1.顔出しでの研修受講で当事者意識を

オンライン研修には、録画型の研修だけでなく、リアルタイムでの顔出し受講を必ず取り入れましょう。録画型の研修のみだとモチベーションは落ちてしまいやすいですが、参加者同士顔を見合ったライブ研修では、それぞれの参加者が当事者意識と高いモチベーションを持って研修に参加できます。そのため、カメラ機器およびオンカメラで繋げるツールは、効果的なオンライン研修にとって必須でしょう。

ポイント2.コミュニケーションプログラムを取り入れる

オンライン研修では、講師や他の参加者と直接対面することはありません。しかし、会議ツールやチャットツールなどといったコミュニケーションツールを用いれば、オンラインでもグループワークやディスカッションを行えます。このようなコミュニケーションプログラムは人間関係の構築や協調性の向上などに役立つため、単調になりやすいオンライン研修には積極的に取り入れていくべきでしょう。

ポイント3.無理のないスケジュールで集中力を維持

人が、パソコン画面に向き合って集中力を保てる時間は、長くても90分程度だと言われています。よって、効果的な研修を行うには、参加者が集中力を維持できるような無理のないスケジュール調整が必要です。
研修時間は長時間にせず、1時間〜1時間半程度で区切り休憩を取り入れたり、座学研修の合間にコミュニケーション研修を取り入れたりと、スケジュールの組み立ては慎重に行いましょう。

ポイント4.研修の受けっぱなしは×。課題、フィードバックを

オンライン研修は、研修を行って終わりではありません。オンライン研修では各参加者の状況が講師から把握しにくいため、研修後にはレポートやテストなどの課題とそれに対するフィードバックを行い、理解度の確認を行いましょう。研修後の課題やフィードバックは、研修へ臨む姿勢の向上にも研修後のスキル定着にも効果的です。

ポイント5.テクニカル面のサポート体制を整備

オンライン研修では、機器の不具合によるトラブルが研修の妨げになります。特に機器の扱いが得意ではない人にとっては、機器トラブルは不安要素になるでしょう。
よって、オンライン研修導入にあたっては、必ずテクニカル面のサポートスタッフを配置するようにしましょう。機器トラブルに対するサポート体制が整えられていれば、迅速なトラブル解消が期待でき、参加者と講師の安心にも繋がります。

まとめ

オンライン研修は、効率的かつ効果的な人材育成を行える研修方法です。今後はさらなる研修ツールや機能が開発されていくと予想されるため、オンライン研修の利便性はより高まっていくでしょう。
ただし、オンライン研修を効果的に取り入れるには、ご紹介したようなポイントに気をつけ、より良い研修プログラムへと工夫を行う必要があります。
オンラインならではのメリットをうまく活用し、最新ツールを取り入れながら、効果的なオンライン研修導入を目指しましょう。

 

よかったらシェアお願いします 🐕‍🦺
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次