作業動画の撮り方|必要な機材から撮影のポイントを解説

少し前まではマニュアルなどで作業工程を伝えるためには膨大なテキストや画像を用意する必要がありましたが、動画の活用が一般的になった今では、動画で複雑な工程でも視覚的に分かりやすく作業方法を伝えることが出来るようになりました。

しかし、動画撮影に慣れてない方は、まず何を用意してどのように撮影すればよいのかが分からないと思います。

この記事では、作業動画の撮影をするために必要な物や知識、ポイントを説明します。これから作業動画を撮影したいと考えているのなら、ぜひこの記事を参考にしてください。

目次

作業動画撮影に必要な物

作業動画を撮影するには、まず用意しておくべきものがあります。下記を参考に必要な機材を用意しましょう。

①カメラ(ビデオカメラ)
動画が撮影可能であればビデオカメラ以外の一眼レフカメラや新しい機器を購入せずに、スマホでも撮影出来ます。

②三脚
作業動画はカメラを固定する必要がありますので、三脚を用意しましょう。撮影に使用する予定のカメラの重さに対応しているものを選んでください。

③動画編集ソフト
動画編集ソフトは無料のものから有料のものもあります。

④照明
作業動画は室内での撮影が多く、明るさが不足する可能性もあるため、照明が必要です。

⑤外付けマイク
口頭で解説をする動画を作成するのなら、外付けマイクが必要です。カメラに搭載しているマイクでは聞き取りにくい仕上がりになることがあります。

作業動画撮影に必要な基礎知識

動画撮影を行う時には事前に理解しておくべき基礎知識があります。

1 伝えたい内容とポイントを整理しておく

マニュアルを通して何を伝えたいのかが明確になっていないと、作業動画の撮影はうまく進みません。

撮り直しなどの手間をかけないためにも、撮影前から撮影する動画で「何を伝えたいのか」「どのように伝えるか」を決めておきましょう。

例えば下記のような形です。

【レジ作業動画の場合】

  1. お客様への挨拶(お客様役・レジ係役を用意しお客様の視点で撮影)
  2. 商品のスキャン方法(実際に商品をスキャンする様子を手元がよく映るように撮影する)
  3. 合計金額をお客様に伝える(レジの操作方法とともに撮影する)
  4. 現金の受け取り(お客様からの現金の受け取り方を撮影・レジ係目線)
  5. お釣りとレシートを渡す(お客様へのお釣りの手渡し方法を手元がわかるように撮影)
  6. お客様のお見送り(お客様目線でお見送りの方法を撮影)

箇条書きでも構いませんので、このように作業動画の流れ・簡単な撮影方法を決めておきます。

可能であれば脚本や絵コンテのようなものを作成すると、より撮影がスムーズに進めやすくなるでしょう。

2 カメラを動かさない

作業動画の撮影にはカメラを三脚で固定する必要があります。

動画撮影をしたことがない方ほど被写体を追うような撮影をしたくなってしまうものですが、それでは作業内容が伝わりにくく、グラグラとした映像に視聴者が疲れてしまう可能性もあります。

特別な理由がない限りは、カメラを三脚に固定して撮影するようにしてください。

3 動画の前後には余白を持たせる

撮影の開始とともに作業や説明を開始する・作業や説明の終了と同時に撮影を終わる動画では、撮影した画像の前後に余白がなく非常に編集がしにくくなります。動画の先頭部分が撮影出来ていないおそれもあるでしょう。

動画を撮影する時には、テレビの撮影現場のように

録画開始・数秒おいて・作業または説明のスタート・作業または説明の終了・数秒おいて・録画終了

この流れを意識してください。

作業動画撮影の際のポイント

作業動画の撮影をするには、通常の動画とは違った注意ポイントがありますので、理解しておきましょう。

ポイント1 プロの撮影した動画を真似する

動画撮影の経験がなくても、プロの撮影した動画を研究して似たものに仕上げることで、非常にレベルの高い動画が撮影出来るようになります。

自分が撮影したいと考えている動画はどのようなものかを考え、参考にする動画を探しましょう。

ポイント2 作業動画の閲覧環境・時間を配慮する

作業動画を誰がどのように閲覧するのかを考えます。

具体的には、研修などで大きなスクリーンを利用するのか・スマホなど小さい画面で閲覧するのかなどです。閲覧方法によって字幕の文字サイズなどを配慮する必要があるでしょう。

また、作業動画に情報を詰め込みすぎ長くなってしまうと「何がポイントなのか分からない」動画になってしまいます。作業ごとに動画を分けたり、「基礎編」「応用編」という作業レベルごとに分割するようにしてください。

ポイント3 必要であれば動画と紙のマニュアルを併用する

作業動画を活用すれば、非常に分かりやすく作業内容を伝えられると説明しましたが、全ての作業が動画に適しているとは限りません。

再現が難しい作業や、作業パターンが多すぎて膨大な数の動画を作らなくてはいけないような場合は、今までのように紙を使用した説明の方が適していることもあるのです。

そのため、全ての作業を動画にしようと考えるのではなく、必要であればテキストを使った紙のマニュアルと併用するとよいでしょう。

ポイント4 必ず字幕を用意する

動画では、字幕のことを「テロップ」と呼びます。

音声だけの動画は聞き取りもれや理解不足が起こりやすいため、作業動画には必ずテロップをつけるようにしてください。

テロップは動画変種ソフトを活用すれば簡単に用意出来ます。先ほど説明した閲覧環境も想定した上でテロップの文字サイズを決めましょう。

また、字幕の背景に合わせて字幕の色を変える・背景色をつけるなどの工夫をしてテロップが見やすいようにします。

作業動画撮影におすすめのカメラ

作業動画を撮影するには、どのようなカメラを用意すればよいのでしょうか?ここからは作業動画の撮影におすすめのカメラを紹介しましょう。

ビデオカメラ

ハンディカムなどのビデオカメラを活用すると、ブレが少なく簡単に作業動画が撮影可能です。5万円程度〜購入が可能なため、価格も手頃です。

機種によって変わりますが、長時間撮影が可能なものが多いので、交換バッテリーなどを用意しなくて済む場合が多いでしょう。

また、三脚が用意出来ない・置けないような場所でもブレの心配が軽減出来ます。

一眼レフカメラ

本来写真を撮影するために利用される一眼レフカメラは、現在では動画撮影機能が搭載されているものが多いです。

非常に美しい動画が撮影でき、ボケ具合やピント合わせなど細かな調整も可能です。こだわった動画が撮影したいのなら、一眼レフカメラを導入するのもよいでしょう。

ただし、重さや形状から長時間手で持って撮影することは出来ないため、三脚が必須となります。

費用目安はレンズ込みで10万円〜となり、少し高額です。長時間撮影時には替えのバッテリーを用意する必要もあるでしょう。

スマホ

現在、非常に画質に優れて動画撮影を得意とするスマホも発売されています。まずは初期費用を抑えるためにスマホで作業動画の撮影を初めてみるのもよいでしょう。

スマホを利用する場合には、カメラ用の三脚ではなくスマホ用の三脚が必要となるので注意してください。

機種によっては録画時間の制限などがありますので、使用するスマホの動画撮影性能をよく確認しておくようにします。

まとめ

作業動画の撮り方やポイントについて分かりやすく説明いたしました。

動画作成経験のない方にはハードルが高いと感じられる作業動画作成ですが、必要な機材は非常に限られており、ポイントと基本を抑えれば撮影も思っているより難しいものではありません。

ぜひ作業動画をマニュアルやビジネスの場に取り入れて、効率よく作業内容を伝えられるようにしましょう。

よかったらシェアお願いします 🐕‍🦺
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次