0

はた楽

【令和4年度 育児介護休業法改正】社内様式例のご案内

  • 1

    法改正内容について

  • 2

    ①雇用環境の整備例

  • 3

    ②周知・意向確認の例

はた楽

レシピをつくる
はた楽
【令和4年度 育児介護休業法改正】社内様式例のご案内
2022/03/14 04:06 に作成
【令和4年度 育児介護休業法改正】社内様式例のご案内

はじめに

概要

スタッフ本人の妊娠(または配偶者の妊娠)について会社へ報告があった際に利用する様式です。

1法改正内容について

令和4年4月の法改正により、「雇用環境の整備」「周知・意向確認」が義務化されます。

パンフレット上段「雇用環境の整備」 ⇒ 1つ以上の対応が必要

パンフレット下段「周知・意向確認」 ⇒ 妊娠・出産の報告があった際に必要

R404改正.png

参照:リーフレット「改正育児・介護休業法 対応はお済みですか?」

https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000869228.pdf

▼法改正の詳しい内容はこちらの記事で解説しております。

育児・介護休業法 最新改正ポイント解説【令和4年4月以降施行】

2①雇用環境の整備例

◆雇用環境の整備

育児休業を取得しやすい雇用環境整備として、

下記①~④のうち1つ以上の対応が必要です。

①研修の実施

②相談窓口設置

③事例の収集・提供

④育児休業取得促進に関する方針の周知

①研修資料

厚生労働省「イクメンプロジェクト」サイトに、YouTube資料とパワーポイント資料が掲載されています。

https://ikumen-project.mhlw.go.jp/company/training/

②相談窓口設置

「【3】周知・意向確認の様式例」の様式へ、担当部署を記載してください。

③事例の収集・提供

育児休業の取得実績があれば、「休業中の過ごし方」「休業前の引継ぎ」等について事例をまとめて社内へ公表します。

事例の収集・提供.doc

511KB

④育児休業取得促進に関する方針の周知

社内での方針や取得率目標を定めて周知します。

取得促進に関する方針の周知.doc

662KB

3②周知・意向確認の例

◆周知・意向確認

本人または配偶者の妊娠・出産の申し出があった場合に、

該当の従業員にたいして個別に

「制度の周知と、休業の取得意向の確認」を行います。

・周知事項

周知義務のある下記項目について記載してあります。

①育児休業・産後パパ育休に関する制度
②育児休業・産後パパ育休の申し出先
③育児休業給付に関すること
④労働者が育児休業・産後パパ育休期間について負担すべき社会保険料の取り扱い

・周知・意向確認の方法

下記のどの方法でもOKです。

①面談(オンライン面談も可)

  OR
②書面交付

  OR
③FAX・電子メール等(労働者が希望した場合のみ)

・周知・意向確認の様式

書面によって周知・意向確認を行うときに利用する様式です。

※赤字部分は社内ルールにあわせて変更してご利用ください

(令和4年4月改正版)

image.png

▼ファイルダウンロードはこちら

個別周知・意向確認書令和4年9月まで.doc

593KB

▼「育児介護休業等に関する労使協定」を締結している場合はこちらの様式をご利用ください。

個別周知・意向確認書令和4年9月まで_労使協定あり.doc

600KB

(令和4年10月改正版)※10月からの「産後パパ育休」の内容を追加

image.png
image.png

▼ファイルダウンロードはこちら

個別周知・意向確認書令和4年10月以降.doc

634KB

▼「育児介護休業等に関する労使協定」を締結している場合はこちらの様式をご利用ください。

個別周知・意向確認書令和4年10月以降_労使協定あり.doc

644KB

  • トースターチームAIマニュアル作成ツール