0

はた楽

『36協定作成&届出』サポートの流れ

  • 1

    【はた楽にて】原案を作成

  • 2

    【※お客様にて】労働者代表署名&会社代表者印押印

  • 3

    【※お客様にて】36協定届の写し送付

  • 4

    【はた楽にて】労基署届出後、控えの送付

  • 5

    ※料金について

はた楽

レシピをつくる
はた楽
『36協定作成&届出』サポートの流れ
2021/01/29 07:05 に作成
『36協定作成&届出』サポートの流れ

はじめに

概要

【36協定とは?】
法定の労働時間の上限「1週40時間、1日8時間」を超えて残業や休日労働をさせるためには、労働者の代表と「労使協定」を締結し、労働基準監督署への届出が必要です。
※労働基準法第36条に定めがあるため、「36(サブロク)協定」といいます。
「36協定」の届出無しで労働者に時間外残業をさせた場合は、労働基準法違反になります。

その他

【作成・届出代行費用】
1事業所ごとに10,000円(税別)
※『給与計算らくらくパック』『クラウド顧問(就業規則)らくらくパック』にて費用に含まれるプランの会社様は、「追加費用無し」で作成&届出代行いたします。

1【はた楽にて】原案を作成

●「残業が発生する具体的なケース」「対象となる業務」を記入します。

  • 記載内容については、ご相談させていただきます。

●「残業の上限時間」を記入します。

  • 通常は「月間45時間内」とします。※それ以上の残業発生が見込まれる場合は、上限時間を引き上げます。

●「36協定届」を作成し、お送りします。

2【※お客様にて】労働者代表署名&会社代表者印押印

●労働者代表(管理監督者以外)の署名または押印をお願いします。

↓以下が、はた楽からお送りする「36協定届」です。指定箇所に、署名&押印をお願いします。

  • 36協定には、①労使間で合意したことを示す「36協定書」②労基署に提出する「36協定届」の2種類の書面があり、両者を同一の書面で兼ねることもできます(※上記の様式)。

  • 複数の事業所がある場合は「事業所ごとに作成」しますので、労働者代表も事業所ごとに選出してください。

  • 36協定の有効期間は「1年間」となり、1年毎に更新・届出が必要です。

3【※お客様にて】36協定届の写し送付

●署名・押印いただいた36協定届の写し(PDFデータ)を、chatwork/email等でお送りください。

※署名・押印のある原本は、御社にて保管ください。

4【はた楽にて】労基署届出後、控えの送付

●届出が受理された後、労働基準監督署発行の「電子公文書」をお送りします。

5※料金について

ご契約プラン

料金

「給与計算らくらくパック」「クラウド顧問らくらくパック」にて、費用に含まれるプランにてご契約の会社様

無料対応

上記以外の会社様

1事業所ごとに10,000円(税別)

  • ヘルプドッグマニュアルAIマニュアル作成ツール