文書マニュアル機能(レシピ機能)の使い方についてご説明します。

toaster team ヘルプセンター


はじめに
概要
対象者
toaster teamご利用のお客様、ご導入ご検討中のお客様
その他
こちらをご覧いただいても解決しない場合は下記よりお問い合わせください。
https://helpdog.ai/f/nocoinc/toaster-team-support
1「新規作成」ボタンを押します
ホーム画面の左上にある「新規作成」ボタンを押し「レシピ」をクリックします。
toaster team ではマニュアルを「レシピ」と呼んでいます。
料理のレシピを作成するように、気軽に楽しくマニュアルを作成してほしいという思いが込められています。
2「はじめにガイド」画面の説明
「はじめにガイド」はレシピの概要を記載していただく場所となっています。
レシピの冒頭に、そのレシピの概要や対象者、注意点などを記載しておくことで、見る人にとってわかりやすいマニュアルの作成が可能になっています。
※②カバー画像は、用意されたギャラリーから画像を選択、もしくはお好みの画像ファイルをアップロードしてご利用いただけます。
3「レシピ」画面の説明
画面左に目次のように数字が並んでいるものが、ステップリストです。
各ステップに応じた内容をレシピ編集画面を使って作成していきます。
データは一定時間で自動的に下書き保存しますが、任意のタイミングで保存したい場合は「下書き保存」のボタンを押してください。すべての入力が終われば、レシピをチームに公開しましょう!
作成手順
ステップごとにタイトルを入力する
本文に業務手順などの内容を入力する
ステップを追加したいときは、「ステップを追加する」より追加が可能
ステップの数字の左側をドラッグ&ドロップでステップの移動が可能
ステップを複製、削除したい場合には「︙」マークより複製、削除をしてください
4レシピ編集画面のエディタについて
編集画面のエディタの機能について説明いたします
① ヘッディング = 文字を大きく表示します
② 太字
③ 打ち消し線
④ 文字色
⑤ 背景色
⑥ 左揃え
⑦ 中央揃え
⑧ 段落番号
⑨ 箇条書き
① テーブル
② 画像ファイル・アップロード
③ 動画ファイル・アップロード ※MP4のみ対応
④ ファイル添付
⑤ 外部コンテツの埋め込み表示
⑥ ブロック引用
⑦ 区切り線
⑧ 元に戻す 1つ前の状態に戻す
⑨ やり直し 1つ後の状態にする
アップロード可能な画像ファイル・動画ファイル・添付ファイルの制限について
https://toaster.how/sharing/recipes/Esjb2VmmQHAjCkQVYLTwmAiS
テーブルの作成・削除
① テーブルの作成
② テーブルの削除
③ 列の追加
④ 行の追加
⑤ 列の削除
⑥ 行の削除
⑦ テーブルの結合・分離(テーブルを複数範囲指定して押す)
▲テーブル結合のサンプル
5レシピ編集画面のテキストリンクについて
テキスト入力後にテキストリンク化したい範囲を選択すると「リンクを追加」が表示されます。こちらをクリックします。
リンク入力欄になりますので、リンク先のURLを正しく入力してください。
テキストリンク先のURLを入力したら保存します。
テキストリンクは簡単に設定できますが、メディアや外部コンテンツを埋め込み表示するほうが読み手にはより伝わりやすくなります。Webメディアやソーシャルメディアなどは外部コンテツの埋め込み表示を使いましょう。
また、テキストリンクに社内ネットワークやローカルデータへのリンクを設定してもアクセスはできませんのでご注意ください。
6レシピ編集画面の外部コンテンツの埋め込み表示
レシピ内に、地図や動画、画像、音楽など様々な外部コンテンツを埋め込み表示ができます。
外部コンテンツの埋め込み表示機能を利用することで、レシピの情報表現性が格段に向上しますので、是非ご活用ください。
外部コンテンツ埋め込み機能についてはこちら
7レシピ編集画面の画像編集
アップロードした画像にテキストや図形などを重ねるなど、画像編集できます。
画像編集機能を使うことで、説明をわかりやすくビジュアルで表現することが可能です。
画像編集した画像は、何度でも再編集が可能です。画像をアップロードし直す必要はありません。
-
画像ファイルをアップロードします
-
PCに保存している画像、スクリーンショットした画像などをアップロードできます。
-
画像の上にマウスを置くと、右上に「編集」アイコンが表示。クリックします
-
画像編集の画面に入ります。
下部に画像編集に利用するエディタボタンが表示されます。
ボタンをクリックし、画像編集を行ってください。
【画像編集エディタの説明】
① 四角
② 丸
③ 矢印
④ テキスト
⑤ 線の太さ細さ変更
⑥ 色の選択
⑦ 元に戻す
⑧ やり直す
⑨ 複製
⑩ 削除
編集が終了したら、「保存」ボタンを押してください。編集した画像はまた再編集が可能です。
8共同編集者の設定について
共同編集者を設定することで「レシピの編集」「レシピをゴミ箱に入れる」「公開の設定(公開・下書きに戻す)」「共同編集者の設定」など、レシピ作成者と同様の管理が行えます。
ただし、ゴミ箱にいれたレシピを削除出来るのはレシピオーナーのみです。
-
「共同編集者」をクリックします
-
共同編集者の追加・削除、レシピオーナーの変更が可能です
「共同編集者を追加する」にメンバーを追加することで、レシピの共同編集が可能になります。メンバーを削除する際には「×」をクリックしてください。
-
レシピオーナーを変更したい際には、「オーナー欄」のユーザー名を削除し、新しいオーナーのユーザー名を入力してください。
💡レシピオーナーの変更は、レシピオーナーのみ変更可能です。
💡レシピオーナーを変更する際には、自分を「共同編集者」に追加せずに更新すると、該当のレシピの編集ができなくなります。
-
「更新する」をクリックすることで更新されます。
9公開設定について
作成したレシピは「グループ」に「公開」することではじめてチーム全員がアクセス出来る状態になります。
あらかじめグループにフォルダを作成しておくと、「フォルダ」も選択可能となります。
尚、「下書き」で更新(保存)すると、グループに投稿されず、非公開の下書き状態として保管されます。
公開設定手順
「公開設定」をクリック
「グループ」、必要に応じて「フォルダ」を選択
ステータスを選択
「更新する」をクリック
10共有リンク・外部公開リンク設定について
作成したレシピを外部に公開できます。
詳しくはレシピ・ノートの共有リンク・外部公開リンク発行の方法をご参照ください。
11ファイル容量について
toaster teamで作成するノートおよびレシピにアップロードした画像・動画・各種ファイルは、エディタ上から削除しても実際のデータは削除されません。
これはエディタのREDO(元に戻す)/UNDO(やり直し)機能に対応しているためです。
アップロードした画像・動画・各種ファイルを削除してファイル使用量を削減するには、作成したノートおよびレシピを完全削除してください。
尚、完全削除はノートやレシピをゴミ箱に入れた後、ゴミ箱画面から「完全削除」をクリックすることで実行できます。